画像

【最終話】坂本龍馬の聖地巡礼 in 京都!

ついに最終話! 龍馬の面影をたずねて京都まち歩き!

ときは幕末の動乱期、政治の舞台は江戸から京都に移り
血気盛んな若き志士たちが新しい時代を創るべく奔走していました
坂本龍馬が日本の将来へ夢を抱き、仲間たちと熱く語り合い
そして、お龍と恋に落ちたのも、ここ京都でした……
龍馬が暮らした商家、土佐藩邸跡、お龍の機転で龍馬が
難を逃れた寺田屋旅館、志半ばにして狂刃に倒れた近江屋の跡
盟友中岡慎太郎と共に龍馬が眠る霊山護国神社…
京都には、今もいたるところに龍馬の足跡が残されています

前回、めでたく三条大橋のゴールテープを切ったゆぴが
その長い旅路のフィナーレに、龍馬ゆかりの京都を歩きます
龍馬に学ぶ、わくわく歩き旅、東海道中ゆぴ栗毛!
これがホントの最終話! お楽しみください!

池田屋騒動

1863年8月18日に起きた文久の政変で劣勢に立たされた尊王攘夷派は、優位を取り戻すべ
く京都御所の襲撃を企てていました。池田屋騒動とは、それを察した新選組が翌年6月5日、
池田屋で密会中の尊攘派の志士30余名を襲撃した事件のこと。京都御所を守ったことで、
新選組の名が一躍有名になった出来事でした。
このとき龍馬は、勝海舟のもとで、神戸海軍操練所の塾頭として奔走していたため、池田
屋騒動には関わっていませんが、海軍操練所の塾生だった北添佶摩や望月亀弥太など、龍
馬と同じ元土佐藩士たちが命を落としました。

坂本龍馬寓居趾(酢屋)

元材木商「酢屋」(中川嘉兵衛方)は坂本龍馬が京都滞在中に投宿し、海援隊の屯所になっ
ていた場所。龍馬が大政奉還前の6月24日に龍馬の姉である乙女に5mにも及ぶ長い手紙
を書いた場所としても知られています。現在は、坂本龍馬寓居の中川家の地を示す石標が
あり、1階に木工芸品販売「創作木工芸 酢屋」、2階に「ギャラリー 龍馬」が設置され
ています。

此付近 坂本龍馬 妻 お龍 独身時代 寓居跡

このあたりに、のちの龍馬の妻・お龍が独身時代を過ごした家がありました。お龍の父は
皇族に仕える医師で、お龍は華道や茶道を習う、良家のお嬢様として豊かな暮らしをして
いました。しかし、父が亡くなると生活は困窮し、一家は離散……。お龍の母と妹は土佐
亡命志士の隠居所で住み込みで働くようになりました。これが、龍馬とお龍が出会うきっ
かけになったのです。

土佐藩邸跡

土佐藩は、薩摩、長州とならんで幕末政局の主導権を握った雄藩。武市瑞山)、坂本竜馬、
中岡慎太郎、後藤象二郎ら土佐藩出身の志士がさかんに活躍しました。藩邸は、土佐藩の
活躍の京都における根拠地でした。

岬神社

岬神社は、土佐藩藩邸の中にあったため、通称・土佐稲荷とも呼ばれ、土佐藩士のみなら
ず広く京の町の人々の信仰を集めていました。龍馬や中岡慎太郎もしばしば訪れていたそ
うです。

中岡慎太郎寓居地

中岡慎太郎は、龍馬とともに薩長同盟成立に活躍し、陸援隊の隊長となった人物です。
ここは、脱藩後の中岡が身を寄せた土佐藩御用達書林菊屋(鹿野安兵衛宅)の跡です。

坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地 (近江屋跡)

龍馬と中岡慎太郎が刺客に暗殺された、近江屋のあった場所です。龍馬は先ほどの酢屋に
下宿していましたが、幕府から狙われるようになり、土佐藩の出入商人だったここ近江屋
に移り住んでいました。慶応3年(1867) 11月15日、中岡と大政奉還後の政局について
論じていたとき、刺客の襲撃を受けたのです。この日は龍馬33歳の誕生日でした。

京都 霊山護国神社

京都 霊山護国神社は、明治維新を迎えることなく亡くなった幕末の志士たちを祀るため
に建立されました。隣りにある霊山墓地には龍馬と中岡慎太郎が眠っています。ここの
墓地には、龍馬たちだけでなく、明治維新に尽力し、祭神となった志士たち1356名の墓
が建立されています。ほとんどの墓は招魂碑で遺骨は埋葬されていないのですが、龍馬
と慎太郎の二人の遺骨はここに埋葬されています。

円山公園

“祇園の夜桜”で親しまれる桜の名所・円山公園。ここに龍馬と中岡慎太郎の銅像があり
ます。2人の表情に、日本の将来を見つめる強い思いが現れていますね!

龍馬通り商店街

京都には、龍馬ゆかりの場所がたくさんありますが、ここはその名も「龍馬通り商店街」
と言います。歴史は古く、約300年前にさかのぼり、この地にあった遊郭で働く遊女たち
に、着物や日常雑貨を売る店の建ち並んだことが商店街の原型なんだそうです。そして、
近くには龍馬が定宿にしていた寺田屋があります。

寺田屋旅館

龍馬が好んで泊まった船宿「寺田屋旅館」は今も営業を続けており、泊まらなくても
中を見学できます。龍馬が使ったピストルのレプリカや肖像画などを見ることができ、
今日も多くの龍馬ファンが訪れていますね。
龍馬は2階の「梅の間」を好んだそうです。慶応2年1月24日(1866年3月10日)未明、
龍馬を捕縛(ほばく)するため伏見奉行所の役人が寺田屋を取り囲みました。のちに
龍馬の妻となるお龍が入浴中にその気配に気づき、裸のまま龍馬に急を告げ、龍馬は
九死に一生を得たというエピソードはあまりにも有名です。この寺田屋事件があった
時の、お龍が2階の梅の間まで駆け上がった階段とお風呂は、いまも当時のまま使わ
れています。

龍馬とお龍 愛の旅路像

お龍の機転で寺田屋から脱出した龍馬は、報せを聞いた薩摩藩の川船に救出されまし
た。薩摩藩は襲撃で負傷した龍馬を匿い、西郷隆盛の勧めによって、龍馬とお龍は鹿
児島に脱出することになります。これが日本最初の新婚旅行だと言われています。
そんな二人が九州に旅立つ姿を、寺田屋旅館のそばにある伏見みなと公園で見ること
ができます。

ご視聴ありがとうございました!

東京赤坂にある龍馬と勝海舟の像を見て発案させれたこの企画「東海道中ゆぴ栗毛」。
お江戸日本橋から京都三条大橋まで、およそ500キロ。道中、楽しいことや辛いことも
たっくさんありましたが、なんとか歩き通せたのは、みなさんの応援のおかげです!
少しでも東海道を旅する際に参考にしてもらえたら嬉しいです。今までご視聴いただき
ありがとうございました!! また、どこかでお会いできる日を楽しみにしています!
それではさようなら~!