画像

【第49話】ついに東海道完全踏破! 三条大橋に歓喜のゴールイン!

第49話は、大津宿~三条大橋! 五十三次最後の宿場、そして京都へ!

いよいよラストスパート! 大津宿をめぐりゴールの三条大橋へ!
と、その前に……せっかく日本一大きな湖が近くにあるのだから
ぜひ見ておかなくちゃ! ゆぴ栗毛初の乗り物ロケ、琵琶湖クルーズ!
青空と琵琶湖の素敵景色だけでなく、船内でのライブパフォーマンスも楽しめて、元気をもらいました♪♪

奈良時代の古社・膳所神社から、藤堂高虎が築城した膳所城跡を巡り、松尾芭蕉のお墓参りへ
これまで “芭蕉の句碑”をいろいろな宿場で見かけましたが
いまここで芭蕉さんのお墓に詣でるなんて、旅のフィナーレ感が出てきましたよ!
大津は大津宮・大津京といわれる古都が拡がっていたという歴史をもち、近代的な街でありながら
旧東海道は道幅が狭く、江戸時代の面影漂う家屋がちらほらと点在しています。

えっ!? 気がつけば、すでに大津宿に突入していました!
やったー! 五十三の宿場をついに全制覇しました~!
大津宿では琵琶法師・蝉丸を祀った蝉丸神社を上社、下社、分社とも参拝。
とくに下社は来年1200年になるだけあって、社殿もすこし朽ちてしまっています…
安全性のために潰した建物もあるんだとか。歴史をつむぐため、クラウドファンディングも
行なっているとのことなので、ぜひ関蝉丸神社をチェックしてみてください!
関蝉丸神社▶ https://semimaru.ehoh.net/

ゆぴがず~っと行きたかった逢坂の関にも行きましたよ!
ゆぴ大興奮!そんなに好きなら告白しちゃえ!!!
そしてなんと!老舗の鰻屋「逢坂山 かねよ」さんの名物きんし丼を食べてパワーチャージ!
ひいこらひいこら山道を歩き、大津宿の銘菓・走り井餅もペロリ!

江戸時代の街道整備の名残である車石を横目に
まさに牛車のごとく力強く歩を進めるゆぴ。視線の先に、ついに三条大橋が!

膳所神社

祭神は豊受比売命 (とようけひめのみこと)で、奈良時代の創祀と伝えられています。
社伝には豊臣秀吉や秀吉夫人の北政所、徳川家康などが神器を奉納したという記録が
残っています。表門は、明治維新とともに廃城になった膳所城から移築したもので、
国指定の重要文化財です。

膳所城跡

膳所城は、徳川家康が関ヶ原の合戦の翌年、築城の名手・藤堂高虎に造らせた城です。
琵琶湖の湖水を利用して、天然の堀をめぐらせた水城で、白亜の天守閣や石垣、白壁
の塀、櫓が湖面に浮かぶ姿は、実に美しかったといわれています。

義仲寺

義仲寺の名は、平安時代末期にこの地で死を遂げた木曽義仲を供養したことに由来し
ています。境内全体が国の史跡に指定されており、「おくの細道」の旅を終えた松尾
芭蕉が度々滞在したという無名庵があります。芭蕉は義仲寺周辺の美しい景観をこよ
なく愛し、生前の遺言によってここにお墓を立てました。

大津宿

江戸から数えて53番目の宿場町。大津の歴史は古く、天智天皇が大津京を開き、壬申
の乱の舞台ともなりました。江戸時代は琵琶湖からの物資が集散する商業地として発
展。東海道、中山道、北陸道の宿駅の機能も重なり、東海道五十三次の宿場の中で最
大の人口を有する町として、たいへん賑わいました。

関蝉丸神社

蝉丸神社は上社、下社、分社の3社からなる神社です。ここに祀られている蝉丸は、
平安時代の琵琶法師で、音曲の神として崇められました。百人一首にも蝉丸の和歌が
残されています。
「これやこの 行くも帰るも分かれては 知るも知らぬも 逢坂の関」
拝殿の横にある時雨灯籠は国の重要文化財に指定されています。本殿裏の細い山道の
入ロには、絶世の美女といわれた小野小町お塚があります。

車石の敷設

江戸時代、大津の港に荷揚げされた米などの物資は、牛車よって東海道を京都まで
運ばれていました。しかし京都までは逢坂峠、日ノ岡峠という難所があり、雨が降
れば車輪が泥道に埋まって通行ができませんでした。そこで、牛車の往来をスムー
ズにするために、大津と京都の間3里(約12km)の道に「車石」と呼ばれる花崗岩
の石が敷かれたのです。車石は、今も東海道沿いの各所に残されており、江戸時代
の卓越した街道政策を今に伝える貴重な文化財となっています。

三条大橋

京都市街を流れる鴨川に架かる、江戸時代の東海道と中山道の終点となる橋。室町
時代初期には、簡素な構造の橋が架かっていましたが、天正18年(1590年)豊臣秀
吉によって本格的な橋梁となりました。欄干には豊臣秀吉の命により改修された時
代の擬宝珠が一部残っています。橋の東側には江戸時代の勤皇思想家である高山彦
九郎像、西側には東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんの像が。西から数えて2つ目
擬宝珠には池田屋事件で付いたとされる刀傷が2ヶ所も残っています。日本で最初
の駅伝がここからスタートしたことにちなんだ碑も建っています。